
桜美林大学北東アジア総合研究所のホームページは左のボタンをクリックしてください


5月15日に アレクサンドル・パノフ元ロシア大使、訪日歓迎集会を
開催しました。


4月24日に春季役員会及川西所長帰国報告会を開催しました。
ロシア便り 4


今回の「ロシア便り」ではモスクワでの3月帰国前の体験を2つ選びお伝えします。
1)ロシア便り 4 プーチンの涙・日露の学生 続編
(PDFファイルはここをクリック)
(写真アルバムはここをクリック)
2) 帰国報告 モスクワを去るにあたって
(PDFファイルはここをクリック)
3) 日ロ関係 会食会(川西送別会)
(PDFファイルはここをクリック)

4) ロシア大学での講義 レジュメ(PDFファイル)
1. 2月20日 ノボシビルスク大学講義 レジュメ 「日本の歴史、地理、文化」
2. 3月21日 モスクワ大学講義 レジュメ
「現代日本の経済社会 失われた20年と日本的経営の行方」
3月19日 ロシア便り 3 ロシアで学ぶ日露の大学生たち
(PDFファイルはここをクリック)
モスクワゼミ資料(山田和紀子さんPDFファイル)

3月6日 川西ゼミ「日露関係をモスクワで学ぶ」、通称「モスクワゼミ」について




第3回富田武先生(成蹊大学教授)を囲んで 第4回 生田章一先生(丸紅ロシアcis同支配人) 第4回 生田章一講師を囲んで

2月23日 シベリア抑留を語り継ごう―特措法後の課題 富田 武 先生(成蹊大学教授)

2012年 1月 27日新春のご連絡

2012年2月17日 北東アジア総合研究所の企業得倫理と文化フォーラムを
開催します。![]()
モスクワ近景



モスクワ自然公園にて(世界遺産) クレムリン正月の夜景 ナポレオンがモスクワを一望した
雀が丘にて(モスクワ大学川西ゼミの
留学生と)
川西モスクワゼミ始まる 2012年1月25日


川西モスクワゼミの風景 2012年1月25日、川西宅にて
川西モスクワゼミ 報告者レジュメ
匂坂ゆり (学習院大学大学院修了、 ツモ(モスクワ大学語学専門学校)留学中) (PDFファイル)
クルネバ・ポリーナ (ロシア科学アカデミー研究員) (PDFファイル)
2012年 1月20日「ドイツ、ロシアだより」 という文章を
先日書きました(PDFファイル)。
![]()
2011年 10月25日 現在、モスクワに滞在しています。
「ベルリンからモスクワに向かう記」という文章を先日書きました


宿舎近くのモスクワ大学正門前で
![]()
2011年 7月6日
現在、ベルリン自由大学客員教授として、ドイツに滞在しています。
ドイツ情報 ベルリンにてという文書を先日書きました。
(BI 論壇 No.023)
![]()
![]() |
|||||
| 桜美林大学 | |||||
| 桜美林大学 北東アジア総合研究所とは | |||||
| 平成20年4月21日 産経新聞の記事 (司馬遼太郎と日露戦争」出版記念集会)
|
|||||
| 平成18年5月21日 産経新聞の記事 (司馬文学などをめぐるシンポジウムに関して) |
|||||
| 平成15年10月号 早稲田学報の記事 | |||||
|
|||||
| ヨーロッパでのスナップ写真 | |||||
|
|||||
| 平成14年7月11日 ベルリン独日協会 7月度スタムティッシュ | |||||
| 平成14年6月28日 ドイツの生活 | |||||
| 平成14年6月15日 Kanpei-Culture in Japan(English version) | |||||
| 平成14年6月15日 Kanpei-Culture in Japan(Japanese version) | |||||
| 平成14年3月26日 「ワーキング ホリデイ IN ドイツ」 三修社 刊 (1700円) より | |||||
2003年公開「ゾルゲ」に川西大将役で出演![]() ![]() エキストラ集合写真 ![]() |
|||||
平成14年6月10日 日経新聞記事![]() |
|||||